「やさしい日本語」はふつうの日本語より簡単で、外国人にもわかりやすく工夫した日本語のことです。
阪神淡路大震災のとき、日本語も英語も十分に理解できず、必要な情報を受け取ることができなかった外国人が数多くいました。「やさしい日本語」は、その反省から生まれた言葉です。
この「やさしい日本語」、今では外国人のためだでなく、高齢者やお子様、ハンディキャップをもった方など、多様な人たちへも配慮した、とてもすばらしいコミュニケーションツールになりつつあります。
普段わたしたちが使っている日本語を「やさしい日本語」に言い換えるには、簡単なコツがあります。そのコツさえつかめば、誰でも「やさしい日本語」を使えるようになります!
ワークショップ形式で、ふだん使っている日本語を「やさしいに日本語」に言い換えてみましょう♪
人とのコミュケーションがもっともっと楽しくなりますよ ♪
『資格・経験:・日本語教育能力検定試験合格 ・日本語教師養成講座420時間コース終了
「やさしい日本語」ファシリテーション講座終了 ・介護の日本語指導 ・外国人への日本語プライベートレッスン・公文教育研究会の通信クラスにて外国人への日本語指導・まなびパルにて「やさしい日本語」講座登壇』
対面講座・オンライン講座共通
*20名以上の場合はご相談下さい。
*対面講座の場合、あればホワイトボード、プロジェクター、スクリーンをご用意ください
*オンラインの場合は特に準備するものはありません。
<講師名>
長島 裕子
<講師住所>
横浜市青葉区(片道60分以内)
*それより遠方の場合要相談
<開催方法>
対面講座 できる
自宅開催 できない
オンライン講座 できる
【諸注意】
交通費、通信費など別途費用がかかります。
対面講座、オンライン講座の受講料は本文をご覧ください。
詳細は事務局までお問い合わせください。
申し込み受付期間を終了いたしました。詳細は事務局までお問い合わせください。