12 年長~小3に伝えたい☆お金のつかいかた

申込No. / 12


タイトル 1

「おこづかいで育む、子どもの生きる力」
おこづかいは、ただのお金ではなく、子どもの「自分らしさ」や「判断力」を育てる教材にできます。
「おこづかい」という「子ども自身のお金を使うこと」を通じて、自分なりの価値観を学び、考える力と自立心を身につけることができます。
 
家庭教育の教材として「おこづかい」を活用し、子どもの未来を育てる。
「おこづかい」を通して、お金の役割や付き合い方を親子で楽しく学びましょう。
保護者向け講座では、家庭での「おこづかい教育」がスムーズに進むための心得やヒントをお伝えします。親子向け講座では、お金の価値や優先順位を、ゲームや実習を通じて子どもたちが体感しながら学べる内容です。
 
Aコース:親子向け講座「おかいものヒーローになろう」
Bコース:保護者向け講座「子どもの自立につながるおこづかい
 
『資格・経験:FPmamaFriendsおこづかい教室認定講師、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者、J-FLEC金融経済教育推進機構認定アドバイザー、たまひよオンライン監修』
 
Aコース:親子向け講座「おかいものヒーローになろう」
第1部
スライドによる講義
(お金で交換しているモノやサービスの本質・お仕事をするとお金がもらえるのはどうして?・お金を使う優先順位「まほうのことば」)
第2部
「おかいものヒーローゲーム」による実習
★遊びながらお金との上手な付き合い方を学びます
(小学生は「お金を使う優先順位」を考えながら、おこづかい帳を書く練習、未就学児はシール帳を使って「お金の使い方の優先順位」を学びます)
第3部
振り返りと表彰式(「夢をかなえるおこづかい帳」をプレゼント)
Aコース 対面講座のみ

 90分程度 / 受講料(税込)1講座/8000円(子どもの数が15名まで)
*1家族から開催可ですが、その場合も8000円 (例:10家族でも8000円)
《必要な物》
机・椅子またはバインダー(スゴロクをしながら記録をするため)
電源・延長コード・プロジェクター
(*プロジェクターやスクリーンは講師が持ち込むこともできますが会場でお借りできると助かります)
資料を映し出す壁またはホワイトボードなどのスクリーン、またはテレビモニター
*資料はPDFデータにてお渡ししますので、必要に応じて印刷をお願いします。

Bコース:保護者向け講座「子どもの自立につながるおこづかい」
第1部
おこづかいを始める前に
(お金って何?・お金との向き合い方3か条・続けるための3つのコツ)
第2部
おこづかい3大お悩み対処法
(いつから?いくら?・高額なおこづかいやお年玉・定額制?報酬制?)
第3部
実録おこづかい帳(小さな財布から大きな夢へ・おこづかい教育の可能性)

Bコース 対面講座・オンライン講座共通

 90分程度 / 受講料(税込)1講座/8000円(人数制限なし)
*1家族から開催可ですが、その場合も8000円 (例:10家族でも8000円)
*ご夫婦とそのご両親6名でも1家族です
《必要な物》
電源・延長コード・プロジェクター
(*プロジェクターやスクリーンは講師が持ち込むこともできますが会場でお借りできると助かります)
資料を映し出す壁またはホワイトボードなどのスクリーン、またはテレビモニター
*資料はPDFデータにてお渡ししますので、必要に応じて印刷をお願いします。

*お申し込みの際はご希望のコースを備考欄に入力してください。
 

<講師名>

前田 菜穂子

<講師住所>

相模原市中央区

<開催方法>

対面講座    できる        
自宅      できる(4名まで)        
オンライン講座 できる(Bコースのみ)

【諸注意】
交通費、通信費など別途費用がかかります。
対面講座、オンライン講座の受講料は本文をご覧ください。
詳細は事務局までお問い合わせください。

申し込み受付期間を終了いたしました。詳細は事務局までお問い合わせください。

様式ダウンロード

ダウンロードページへ